
~人気シャンプーを徹底比較~

~人気シャンプーを徹底比較~
シャンプーが終わってスッキリしたらすることはドライヤーですが、ふと気になるのがもしかしてこのドライヤーが薄毛の原因になっているかということです。今回は日々使うドライヤーが薄毛に繋がるのかについてお話します。
ドライヤーは髪を痛めてしまいますが、同時に頭皮のダメージも大きいのです。ドライヤーを正しく使うと髪・頭皮を守ってくれますが、ドライヤーをかけすぎる傾向があります。ドライヤーの熱風により頭皮が乾燥すると、角質が剥がれてフケを引き起こしてしまいます。
例えば冬になると乾燥のため全身の皮膚が粉を吹いたようになってしまいますが、そのような状態が頭皮にも起こるのです。角質が頭皮に現れると、頭皮の表面がデコボコになり、そこのマラセチア菌・アクネ菌などの菌が繁殖していきます。
このような状態が続く事により免疫機能が活発になってしまいます。免疫機能が活発になると、大量の脱毛や重症の脱毛症に進行してしまう可能性があります。また、髪表面をコーティングしているキューティクルは、熱にとても弱い性質があるのです。
ドライヤーの熱により、キューティクルが剥がれ落ちてしまうと、髪の水分が失われてしまい、髪の毛が細くなりコシも失われてしまいます。
風呂上りに濡れた髪の毛をそのままの状態にして放っておくと、髪の毛自体のダメージと毛穴に存在する菌がどんどん増えてしまうのです。結果的にこれが抜け毛を引き起こしてしまうので、ドライヤーにより薄毛対策が出来ます。
ドライヤーを使う際は、ドライヤーの熱が一カ所に集まってしまわないようにまんべんなく乾かします。そして髪に近づけすぎずに温風と冷風を切り替えながら、長時間の使用は避けます。
薄毛の原因になってしまうドライヤーですが、使い方次第で薄毛対策に役立つので、正しい方法で髪を乾かして薄毛予防をします。ドライヤー後に頭皮を保湿する化粧水や育毛剤を使うことで、頭皮が乾燥してしますうのを防ぐことが可能なのです。
薄毛の原因がドライヤーにあるのかについてお話しました。ドライヤーの使い方次第では髪の表面にあるキューティクルを破壊してしまい、髪の毛が細くなってコシも失われます。
ですが濡れたまま放っておく方が髪にダメージを与えてしまうので、ドライヤーの使い方次第では、薄毛予防にもなります。
使う際は温風が一カ所に集中しないように気を付けて、温風と冷風を上手く使い分けます。仕上げに頭皮を保湿する化粧水などをつければ完璧に薄毛対策ができます。
